2015年度(公財)日本サッカー協会公認C級コーチ養成講習会[2]開催要項
- 目的
サッカーの基本的な(主な対象は12歳以下)指導ができる人材を養成することを目的にC級コーチ養成講習会を開設する。
長期展望に立ち、サッカー競技の理解と普及発展を図り、サッカー指導者の育成と研修を目的とする。 - 主催
公益財団法人日本サッカー協会、特定非営利活動法人山形県サッカー協会、公益財団法人日本体育協会 - 受講資格
(1)2015年3月31日に満18歳以上である者。
(2)地域においてスポーツ活動を実施しているクラブやスポーツ教室で実際に指導にあたっている指導者及びこれから指導者になろうとする者。
(3) 全日程責任を持って受講できる方
※受講者決定の優先順位
1. .種別推薦者
2. 上位ライセンス受講希望者
3. トレセン指導者
4. 一般申込者のうち、①D級②キッズリーダー受講時成績優秀者 - 定員
25名~30名(20名未満や定員を超えた場合は、開催を中止、又は変更します。) - カリキュラム
(1)基礎理論(講義)13時間
[1]ガイダンス(30分)
[2]GK(45分)
[3]発育発達・一貫指導(45分)
[4]技術戦術理論Ⅰ(45分)
[5]技術戦術理論Ⅱ(45分)
[6]技術戦術理論Ⅲ(45分)
[7]コーチング法Ⅰ(45分)
[8]コーチング法Ⅱ(45分)
[9]コーチング法Ⅲ(45分)
[10]指導者の役割Ⅰ(45分)
[11]指導者の役割Ⅱ(45分)
[12]女子(45分)
[13]審判(45分)
[14]メディカル(45分)
[15]実技のまとめ(45分)
[16]指導実践ガイダンス(20分、25分)
[17]指導実践の振り返り(45分)
[18]ガイダンス(今後に向けて)(30分)
(2)実技13.5時間
[1]ゲーム、コーディネーション(90分)
[2]GK(90分)
[3]ボールフィーリング2(90分)
[4]パス&コントロール(90分)
[5]多彩なキック(90分)
[6]シュート(90分)
[7]ボールを奪う(90分)
[8]ポゼッション①(90分)
[9]ポゼッション②(90分)
(3)指導実践6時間 別に定める基準を検定員が判定する。
(4)筆記テスト1時間 講習内容から作成された問題60点以上を合格とする。
(5)通信教育8時間 下記4冊を読んでレポートを提出
[1]キッズ(U-6)指導ガイドライン
[2]キッズ(U-8)指導ガイドライン
[3]キッズ(U-10)指導ガイドライン
[4]U-12強化指導指針
その他、実技レベル、受講態度等、総合評価にて合否の判定を行います。
修了を認定された者は、JFA公認指導者として登録されます。 - 開催期間
平成27年11月21日 ~ 平成27年12月13日 - 開催場所 [日程表参照]
前期 11月21日(土)22日(日) 山形市 調整中
中期 11月28日(土)29日(日) 米沢市 米沢市営人工芝サッカーフィールド
後期 12月12日(土)13日(日) 酒田市 かんぽの郷 酒田
※各開催時間は、概ね9:00(1日目)から17:00(2日目)となります。 - 講師
(公財)日本サッカー協会公認47FAインストラクター - 受講料 一人45,000円(下記の経費として)
※新カリキュラムのため、経費が変更する場合があります。
(1)日本サッカー協会納付金 2,000円(1人)
(2)初年度登録費 5,000円(1人)
(3)教材代 11,500円(1セット)
・フィールドプレーヤー編(教本1冊+ビデオ3本)
・ゴールキーパー編(教本1冊+ビデオ1本)
・キッズ(U-6)指導ガイドライン
・キッズ(U-8)指導ガイドライン
・キッズ(U-10)指導ガイドライン
・U-12強化指導指針
(4)開催運営費 26,500円(1人)
(5)受講費及び教材費については事前銀行振込となります。参加人数が少ない場合、受講料が最大50.000円になる場合があります。ご了承ください。 - 申し込み
受講申込受講希望者は、別紙の書類に必要事項を記入の上、下記申込先に申し込むこと。
D級コーチをすでに保持している方は、受講申し込み時に必ず登録番号と認定年月を記入して下さい。
(1)受講者の募集期間
平成27年10月1日~平成27年11月10日)
締切日以降の申し込みは受け付けません。
(2)申込先(問い合わせ)
〒995-0032
山形県村山市楯岡荒町二丁目1番1号
山形県楯岡高等学校 サッカー部
井上 祐
メールアドレス(クリックして下さい) 携帯090-8923-4911
(3)申し込み方法は、直接提出、郵送、Eメールのみとします。(FAXでの申し込みは受け付けません)
(4)受講者の決定
山形県サッカー協会技術委員会指導者養成部会で協議し決定されます。
正式な決定通知は、後日受講者自宅に郵送されます。
受講者に決定した場合、講習会開催の連絡を行う際に電子メールを使用しますので、必ずメールアドレスをご記入ください。
(5)提出する資料
1、受講申込書
※受講決定後
2、指導者講習会受講及び指導者登録に伴う個人情報利用に関する同意書
※未成年(満20歳に達しない方)は、同意書に親権者の署名を必ず記入して下さい。 - その他
実技講習における怪我について、応急処置は致しますが、その後の治療については責任を負いかねますので各自でスポーツ傷害保険にご加入下さい。
原則、宿泊して頂きます。(夜の講義及び指導案作成等により)
交通費・宿泊費は、自己負担となります。
申込書書式はこちら(エクセルファイル)よりダウンロードいただけます。
▲戻る